Ford Mustang GT4は引き続き作業中です。

インパネです。スイッチ類はデカールを強めのデカール軟化剤で貼り付けています。

ボディーはウレタン塗装前に一旦クリアー塗装まで行いました。
Ford Mustang GT4は引き続き作業中です。
インパネです。スイッチ類はデカールを強めのデカール軟化剤で貼り付けています。
ボディーはウレタン塗装前に一旦クリアー塗装まで行いました。
Ford Mustang GT4は引き続きボディーとインテリアの作業です。
インテリアでシートベルトの固定位置です。動画で見つけました。ラリー車と同じで後ろのロールゲージに固定のようです。
実写に合わせてここまで作業を終えました。
ボディーはデカールを貼りつけました。
本日はここまでです。
Ford Mustang GT4はボディーの塗装乾燥待ちの間にインテリアの作業に入りたいと思います。
消火器の色分けとデカール作業は大変です。。。今回のマシンはパーツがシンプルで作業時間が減って助かります。
シートの作業です。シートベルトは別パーツで対応しました。とてもいい感じです!
Ford Mustang GT4はボディーの作業に着手です。
フロントバンパーを接着後、スジ彫りを行い、ボディー全体にペーパー掛けをします。
指定色のピュアーホワイトで塗装しました。この色凄く綺麗ですね。。。
塗料の乾燥を待ってデカール作業に入りたいと思います。
シャーシとサスペンションの組み込み作業に入ります。同時進行していてラッキーでした。スムーズに作業に入れます。
先ずはリアサスペンションの接着からです。上からシャーシに接着するだけなのでそんなに難しくないですね。
フロンとサスペンションの組み立てです。サスペンションの色分けが大変ですが、ここもそんなに難しい作業ではないですね。タイロッドの取り付けも終えました。
エキパイまで接着しました。こちらが全体の写真ですね。ここで接着剤の乾燥を待ちます。
引き続きシャーシ側の作業です。
エンジンの取り付け作業です。インテリアのパーツの接着剤は、はみ出しに注意して、接着剤の量を少な目で接着しています。一旦シャーシ側の作業は終了ですね。
同時進行していたリヤサスペンションです。ブレーキディスクを取り付けました。今回のキットではグレードアップパーツは使わないので、単純に色分けのみです。この時点で接着の乾燥を待ちます。
Ford Mustang GT4の製作に取り掛かります。先ずはシャーシの組み立てからです。バリ取りを終えて塗装まで終えました。
写真1枚だけですが、塗装の塗り分けにかなり時間を要しました。。。サスペンションは忠実に色分けしています。
シャーシの塗装に時間要している間にリアサスペンションが先に出来てしまいました。リアサスペンションは一旦この時点で接着の乾燥を待ちます。本日はここまでで。
完成したPLATZ社のAudi R8 LMS GT3です。
全てに拘ってしまいかなり時間を要しました。。。
【ディテールアップメモ】
①アンテナ加工。
②シートベルト。
③ミラーのエッチングを追加。
④ピンを追加。
⑤ディテールアップパーツを使用。
⑥オリジナルデカールで追加。
Mazda Roadster RFの製作が完了したのとTAMIYAから新発売されたFord Mustang GT4が届きましたので、Ford Mustang GT4の製作に取り掛かります。
製作前に色々なモデラーの製作日記を拝見しました。皆さんパッケージのジャーマングレー色を選んでいますね。皆さんと同じだと面白くないので白バージョンで製作しようと思います。
Audi R8 LMS GT3はやっと最終工程に入りました!
リアウィングです。ステーはディテールアップパーツのエッチングを使用しています。ディテールアップパーツのほうが薄いのでエッチングを使用しましたが、ウィング、ボディーのステー接着箇所の幅を考えるとベースのパーツの方がよかった気がします。。。
フロントライトとリアウィンドウの白いデカール無い件がどうしても気になり、アルプスのドライプリンタで作成することにしました。久々に使用するのでプリント方法を忘れていました。。。
一旦イラストレーターでトレースしました。下の矢印の赤は、付属のデカールでは数が足りないことに気づき一緒に制作しています。ドア両サイドに貼るデカールですが、#2は赤なんですよね。#1を製作する場合は関係ないかと思います。
フロントの囲み箇所も白くなっていたので、接着したクリアパーツを一旦外し、ここも白のデカールで対応と貼ってみましたが、あまり見栄えが良くないのでここはホワイトで塗装しています。
残りはリアウィングの接着のみになります。